高速モバイルインターネット 比較
自宅や外出先などいつでもどこでもモバイル通信でインターネットにアクセスするには?

最近では高速モバイルということで大容量の通信ができるようになったことで、外でも動画やストリーミング(生放送)を見られたり、オンラインゲームも遊べます。最近ではゲーム機を友達とインターネットに繋いで友達一緒にゲームをやるという方法も出来ますね。これはルーターという機能を使って行います。今や、どんなところでもインターネットにアクセスできる、そんな高速モバイル環境が整いつつあります。
ポケットWiFiも高速モバイルサービスの一つで、こちらはデータ通信端末のことや広義の意味では高速モバイルサービスのことを言います。ポケットWiFiの比較とおすすめランキングではWiMAXやワイモバイル、KDDI、ドコモのデータ通信サービス全般の解説を行っているのでポケットWiFiをお探しの方は参考になります。
近年、クラウドWiFiというサービスが登場し、高速モバイルの市場はさらに広がりを見せています。クラウドWiFiとはクラウドSIMと呼ばれるSIMがクラウド上で自動的に最適な携帯キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のネットワークを選択し、インターネット接続するというもので、「どんなときもWiFi」や「Mugen WiFi」といったサービス利用者が急増しています。2年契約で月額3,280円~の定額、通信速度はWiMAX2+と比べれば若干遅いですが無制限に利用できるわかりやすサービスが人気となっています。詳細はクラウドWiFiとWiMAXの比較や無制限WiFiの比較もご覧ください。
当サイトでは高速モバイルでアクセスが出来る各社のサービスを比較しています。WiMAX、イーモバイル、ソフトバンクなどの高速通信を紹介しています。(XiというNTTドコモも高速通信を提供していますが、かなり費用が高くなるので敢えてここでは紹介しておりません。)
下記よりあなたの目的にあう高速モバイルを検討してみてください。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
高速モバイルの特徴とは?
-
- フレッツや光ファイバー、ケーブルテレビなどによるインターネット接続には工事がどうしても必要です。その点、高速モバイルでは工事は一切不要ですぐに手続き、接続も完了します。
-
- 最近、主流になっているように定額制でかつ、低料金でアクセスできるようになりました。2019年3月現在は3,696円以下の定額で利用できます。多くのプロバイダーでは1ヶ月目から2ヶ月目、3ヶ月目から24ヶ月目、25ヶ月目から36ヶ月目に区切って料金を設定しており、安いプロバイダーでは1,380円から利用可能です。
-
- とにかく高速です。2019年3月現在では1.2Gbpsという、光の回線にも匹敵するくらいの速度に上がっています。感覚的には無線LANによるアクセスのスピードと同等と思っていただければ良いです。
-
- 高速モバイルを利用するには基本的にデータ通信端末を持つ必要がありますが、その端末自身、非常に小さく軽量化されました。
-
- ルータ機能を備えたSpeed WiFi NEXT W06などがありますが、ゲーム機を何台か繋げてみんなでインターネット接続できたり、もちろんパソコンも複数台いっしょにインターネットに接続できます。家で家族でも利用できますし、旅行先などでも重宝します。
-
- 高速モバイルはパソコン(無線LANなどが使えるものやUSBがが接続できるもの)、ゲーム機(Nintendo Swich、intendo 3DS、PSP、PS4など)、iPadやiPhone他、タブレット端末で利用可能です。
高速モバイルの比較のポイントは?
高速モバイルのWiFi比較として、結局の決め手として何がポイントなのかを下記にまとめてみました。
- 1.費用・料金(月額の固定費)
- 2.通信・回線速度
- 3.対応エリア
高速モバイルインターネット比較表
通信速度(下り/上り)
WiMAX、WiMAX2+ | 1.2Gbps/30Mbps |
---|---|
ワイモバイル | 988Mbps/37.5Mbps |
クラウド WiFi(どんなときもWiFiやMugen WiFi) | 150.0Mbps |
※利用端末、製品によって異なります。利用するエリアによってベストエフォート型となるため、上記以下の速度となる場合もあります。
※AU 4G LTE、ドコモXi LTEなどは携帯キャリア通信のためこの表には入れませんでした。
エリア(人口カバー率)
WiMAX、WiMAX2+ | WiMAXと4G LTEの併用で人口カバー率100% |
---|---|
ワイモバイル | 人口カバー率100% |
クラウド WiFi(どんなときもWiFiやMugen WiFi) | 人口カバー率100% |
月額料金
WiMAX、WiMAX2+ | 1,380円~ (契約当初3ヶ月間の料金、通常3年間契約でギガ放題プランの場合月額4,380円前後、一部プロバイダーの最安値) |
---|---|
ワイモバイル | 4,380円~ アドバンスオプション利用時 利用するPocket WiFi端末によって月賦料金が異なります |
クラウド WiFi | 3,280円~3,380円 |
速度制限
WiMAX、WiMAX2+ | 3日で10GB (ギガ放題プラン) |
---|---|
ワイモバイル | 3日で10GB (アドバンスオプション) |
クラウド WiFi | 無制限 著しくネットワークに負荷をかける使い方をされた方のみ制限が入ります |
主なキャンペーン
WiMAX、WiMAX2+ | 2万円~3万円のキャッシュバック 月額割引制度 |
---|---|
ワイモバイル | とくになし |
クラウド WiFi | とくになし |
最低契約期間
WiMAX、WiMAX2+ | 3年または4年 一部プロバイダーで1年契約可能 |
---|---|
ワイモバイル | 3年 |
クラウド WiFi | 2年 |
運営
WiMAX、WiMAX2+ | UQコミュニケーションズのMVNO提供 (KDDIグループ) |
---|---|
ワイモバイル | ワイモバイル (ソフトバンクグループ) |
クラウドWiFi | どんなときもWiFi 株式会社 グッド・ラック Mugen WiFi 株式会社surfave |
高速モバイルのおすすめは?特徴まとめ
WiMAX/WiMAX2+
WiMAXは、UQ コミュニケーションズが提供する高速ワイヤレス通信(高速モバイル通信)のことをいいます。屋外、外出先や移動中、もちろん旅行や出張、普通に家で使う人も多いです。プロバイダーなどもWiMAXプランを提供しており、端末代が無料になるなどのキャンペーンを行っております。
料金プランとして通常プランのWiMAX2+FlatツープラスとWiMAX2+ Flatツープラスギガ放題があります。通信量の制限と料金で異なるプランが用意されており、メールやウェブサイト閲覧などインターネット利用が比較的少ない方、毎日利用するけど動画やゲームなど利用しない方は通常プランがおすすめ、それ以外のヘビーユーザーとしてYoutubeなどの動画視聴、オンラインゲーム、メール等での添付ファイルのやりとりが多いようであれば3日間の10GBの制限があるものの月間通信量の制限がないギガ放題がおすすめです。ギガ放題についてはWiMAXギガ放題まとめ2019年版もご覧ください
ワイモバイル
こちらも高速モバイル通信が出来るワイモバイル(旧イーモバイル)とは、ヤフー系の会社ワイモバイルが提供する携帯電話回線を利用して外出先でもモバイルインターネットを楽しめるサービスです。以前までイーモバイルという名称でイー・アクセスという会社が運営していましたが、ソフトバンクが買収しました。
もう1つの特徴としては電話も使える端末があることです。携帯電話としても使えますし、携帯電話でデザリングという機能を使って、パソコンと無線LANで接続してインターネット通信も出来る、メリットは多いです。イーモバイル比較表もあわせてご確認ください。
ちなみに、同じソフトバンクグループでYahoo WiFiという高速モバイルサービスも展開されていましたが、2019年を持って終了し、ワイモバイルに統合されています。
ワイモバイルを含めたLTEについては数十のLTEプロバイダの料金やキャンペーンを比較したLTE比較ランキングを参考にしてください。
クラウド WiFi
クラウドWiFiはドコモ、au、ソフトバンクのネットワークを借りてモバイルルーターに搭載されたクラウドSIMがキャリアを自動的に選択してインターネット接続するサービスです。
通信速度は下り150Mbpsほどしか速度が出ませんが、動画やオンラインゲームをされない方なら十分な速度です。なんといっても2年間月額完全固定の料金体系が人気で、さらに通信量無制限も特徴の一つです。
WiMAXのギガ放題でも3日間10GBの制限はあるものの映画視聴する方なら気になる制限なのでそういったことも気にしないで動画(低速なら十分)を視聴されたい方はクラウドWiFiで良いでしょう。
クラウドWiFiのサービスは「どんなときもWiFi」や「Mugen WiFi」があります。月額3,280円~2年定額、無制限利用可能な内容です。
高速モバイルインターネット
おすすめランキング
このランキングはWiMAX、ワイモバイルのLTE、ソフトバンクのヤフーWiFiなどの高速モバイルインターネットからおすすめのサービスをランキングで紹介します。根拠としてはやはり、実質の支払い料金が安いこと、キャンペーンが充実していること、初めての方にもおすすめできるプロバイダーを厳選して選びました。現在はWiMAX2+が高速通信もでき利便性が向上しているのでおすすめです。

今月のランキング
月額料金
- 3,609円
- 2,590円から利用できる月額割引プランもあり
キャッシュバック・特典などのキャンペーン
- 高額キャッシュバック32,000円(3年契約の場合)が1年以内に受け取れる!実質の費用負担が軽減されるので是非キャッシュバックを受けてください。
2年契約のWiMAXは受付終了しました - ※2021年1月~
- ※キャンペーンは当サイト限定の申込みで適用となります
- データ端末無料、即日端末発送も可能
- キャンペーン詳細、料金、契約・解約などとくとくBBの詳細については「とくとくBB WiMAX2+ 料金キャンペーンと契約から解約まで完全版」もあわせて参考にしてみてください。
おすすめポイント
- 業界最大級のキャッシュバックが最大のおすすめポイントです
月額料金
- 3,980円~
キャッシュバック・特典などのキャンペーン
- 高額キャッシュバック17,000円(1年契約、クレジットカード払い及び口座振替も選択可能)SIMのみの契約もOKです。
2年間のデータ端末分割払いとなります(月額800円) - ※2021年2月28日まで
- ※キャンペーンは当サイト限定の申込みで適用となります
- 事務手数料3,000円が無料になるクーポンあり(ビッグローブWiMAX2+クーポンはこちら)
- データ端末無料、即日端末発送も可能
おすすめポイント
- 元NECでもあるビッグローブはサポート体制が充実しており、初心者から上級者まで安心して利用できます
月額料金
- 3,695円
キャッシュバック・特典などのキャンペーン
- ギガ放題が3,380円定額で1年間利用可能(その後は月額4,297円)!割引額を換算すると20,000円以上のキャッシュバックに匹敵するキャンペーン内容です。
- ※予告なく終了します
- ※キャンペーンは当サイト限定の申込みで適用となります。(so-netトップページなどからWiMAXページへ遷移してもキャンペーンページは表示されません。また、キャンペーン適用も受けられませんのでご注意ください。)
おすすめポイント
- 初月無料(利用開始月の月額料金が無料になります)ソニーグループだから初心者も安心してネット接続できます
月額料金
- 2,726円
キャッシュバック・特典などのキャンペーン
- 初期費用を18,857円全額割引!!(クレジットカード決済など条件があります)最短で申し込み翌日明日からインターネットが使える!!即日端末発送に対応しています
- データ端末無料
おすすめポイント
- とにかく月額料金が安い、業界最安値クラスWiMAX2+で最安値クラス
月額料金
- 3,696円
キャッシュバック&キャンペーン
- 商品券プレゼントは他社のキャッシュバックに相当!!
- キャッシュバックに相当する商品券プレゼントキャンペーン中!!
- UQの取り組みとしてUQ WiMAXだけが取り扱うタブレット端末が格安で入手可能です
おすすめポイント
- WiMAX本家のプロバイダーですUQだけで選べるタブレットやPCがセットでお得ギガ放題だけでなく様々なプランが目的にあわせて選択可能
注意事項
提供エリアなどの確認は公式サイトで必ずご確認ください。一部のエリアでは高速モバイルが提供できないことがあります。特にイーモバイル、ソフトバンクは提供エリアは広いのですが、超高速通信は都市部のみとなっております。
高速モバイルインターネットの選び方

WiMAX、ワイモバイル、ソフトバンクのYahoo WiFiなど高速モバイル通信、結局どれがいいの?ということなので、利用シーン毎にまとめてみました。
初期費用や月額料金を重視するなら・・・
- とくとくBB WiMAX2+
- 今だけのキャンペーン、とにかく高額キャッシュバックが受けられますので実質の割引になります。
- Broad WiMAX2+
- 月額2,760円で2年間利用可能!さらに翌日からインターネットが利用できるなど最短でのデータ端末発送に対応しています。
- Yahoo WiFi
- キャンペーン条件がありますが、1年間は1,980円で利用可能なYahoo! WiFiもお得です。
とにかく安く高速モバイル通信を利用したい!WiMAXなら、どのサービス提供会社で契約しても3,696円が一般的ですが、MVNOとしてプロバイダー事業を行っている会社ならさらに安く2,726円で提供しているBroad WiMAX2+ や、キャッシュバックで2~3万円提供しているGMOとくとくBB WiMAX2+ があります。その他にも嬉しい特典として事務手数料3,000円分が無料、利用初月無料など、初期費用を抑えて利用できるのも魅力となっています。
回線速度、通信スピードを重視するなら・・・
- とくとくBB WiMAX2+
- WiMAX全般での話ですが、最大下り速度1.2Gbpsの高速通信に対応しているモバイルルーター端末でキャンペーンがお得です。
動画やゲームもじっくり楽しみたい!WiMAXなら提供エリアであれば高速スピードのインターネット接続が可能です。将来は今のWiMAX2+の1.2Gbpsからさらに高速化予定などなどさらに利便性が高まる技術開発も検討されています。動画やオンラインゲームでも十分楽しめるスピードですので光回線などを検討されている方も高速モバイルで十分というケースもなくはありませんので検討してみてください。
提供エリアを重視するなら・・・
- とくとくBB WiMAX2+
- WiMAX全般での話ですが、4G LTEのサービスも利用なのでWiMAX+4G のネットワークが利用できるということである意味で最大の通信エリアを確保しています。なお、4G LTEのエリアはKDDI、auの通信エリアを利用することが可能です。
主張や旅行先でもいろんなエリアで利用したい!ワイモバイルなら人口カバー率99%以上です。今も広がり続けています。WiMAXに比べればワイモバイルのほうが若干接続可能な提供エリアは広範囲です。ただし、ワイモバイルやYahoo! WiFiに対してWiMAXはKDDIのLTE回線、4Gのエリアも利用できるのでかなり通信可能なエリアは広がりました。
出張が多い方、旅行、外出先でも利用したいならワイモバイルやWiMAXでも問題ありません。もちろん、家でも利用できますのでそれほど速度が気にならないなら今使っている光ファイバーやADSLからこちらの高速モバイルに切り替えてもいいですね。
UQ WiMAXならUQ WiFiという公衆無線LANサービスも受けられるので単なるエリアだけではない利用可能範囲も拡大していますのでチェックしてみてください。
【まとめ】 高速モバイルで一番のおすすめはどれだ?
以上、WiMAX/WiMAX2+、ワイモバイル(旧 イーモバイル)、ヤフーWiFi(旧 ウルトラWiFi、Softbank 4G)を解説、利用目的別におすすめを紹介してきましたが、総合的に見て結局一番どれがおすすめななのか?ということでまとめていきたいと思います。

高速モバイルの中でもWiMAXをおすすめする理由は・・・
キャッシュバックが高額である
実質的にWiMAXの利用料金が値引きされることになり、キャッシュバック額は月によって異なるがだいたい1万円~2万円と高額だからかなりお得です。
通信速度はどこもほぼ同じだが注意点も
WiMAX2+では最大1.2Gbpsの下り速度が出ます。2014年から順次拡大して2017年、これまで110Mbpsだった速度の地域でも都市部が先行していた速さに追いついて、2018年以降、全国で高速通信が利用できるようになりました。
LTEになるとWiMAX2+よりも若干遅いですがそれでも165Mbps程度で高速です。
WiMAXの40Mbps(2015年より11Mbps程度に減速されます)の場合も今でも利用可能ではありますが、WiMAXが利用できる端末は既に生産終了となっていますので新規に利用するのは難しいです。なお、地下などではWiMAXのほうが入りますね。
速度制限は月間で設定されているFlatツープラスのプランがあります。ギガ放題プランになると月間の通信量の制限はありません。ただし、どちらのプランも3日間で3GBの制限があります。
サポートが良心的で充実
初心者には嬉しい点で無料通話で毎日、トラブル時に対応してもらえます。親会社はNECだからでしょうか。
WiMAXを探すなら
他にもWiMAXを見てみたいという方は当サイト運営者の別サイト、プロバイダ20社比較したWiMAX料金比較.jpもあわせてご確認ください。ギガ放題もあわせてご確認ください。
固定回線のインターネット、光回線を探すなら
自宅・家でWiMAXを検討していたけどやっぱりAUひかりやフレッツなどの光回線(光ファイバー)のプロバイダにしようとお考えの方はインターネットプロバイダー完全ガイドもあわせてご確認ください。
当サイトについて
自宅や外出先でモバイル通信を利用するなら高速モバイルインターネット接続がおすすめです。そこで、当サイトではWiMAXやワイモバイル、Yahoo WiFiなどの現在主要なモバイル通信サービスを料金や特徴などの点で比較しました。利便性だけでなく長く使うのに一番お得な高速モバイルサービスは何か、など、利用者目線でサイトを制作しました。
プロバイダーについては「インターネット回線の比較メディア プロバイダープラス」もご覧ください。
参考・引用サイト
高速モバイルランキング

